東京神奈川など関東圏であれば「対面コンサルティング」というサービスをご提供させていただくのですが、大阪や西日本といった遠方のお客様には「通信コンサルティング」という方式でのご支援をさせていただいています。
さて先日、ある街で家族で食事をしたときの話です。
食事といってもまだ時間は16時過ぎだったので、軽いつまみといいますか、子供はおやつ的、親は軽く飲む程度、という気持ちで店を探しました。
一般的には、こういった場合は通し営業をしている「カフェ」が使い勝手がよいですが、今回は以前から気になっていた立ち飲み屋さんを訪問することにしました。この街には約1年前にオープンした店です。
この店を選んだ理由は、以前から気になっていた、という理由もありますが、たまたま「LINE@」(ラインアット)で「友達特典」で1ドリンク無料というクーポンがあり、それを使ってみたかったためです。
一人で切り盛りしているらしい店内には、既に何人かのお客さんがいました。オーナーと思われるスタッフの方にLINEのクーポン画面を見せたところ、
「…あ、ああ。。…はい。」
と、見るからに嫌そうな表情です。
昼前から通し営業をしていて疲れているのか、時折ため息をついたり、また煙草を吸いながら店頭で作業をし始めたりしています。
出てきた料理の詳述は避けますが、入店前にイメージしていた量の半分も食べずに(注文せずに)店を出ることにしました。
紙であれ画面であれ、クーポンを見せる時の客の心境とはどんなものでしょうか。
単純に会計を安くしたい、という合理性もありますが、私はむしろ「ワクワクしながら初めて来てみたんですけど」ということを表明するために見せることが多いです。
その時の対応が、
- 残念そうにする
- 「え?クーポンですか?」などと、「聞いてない」的な、驚いた表情を見せる
などネガティブなものであったとき、心の底から興ざめし、すぐ店を出たい気持に駆られます。
出されて嫌なクーポンであれば、発行しなければ良いと思います。クーポン収受のやり取りでお客さんに悪い印象を残すのであれば、何の意味もありません。
まったく新規のお客さんが来たとき、クーポンを使っても使わなくても、客のほうは店を試していることを、飲食店は忘れてはいけないと思います。
今日は「クーポンを使われたらどんな気持ちがしますか」というブログでした。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)
「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。
ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。
文責:ホームページコンサルタント永友事務所
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
ホームページコンサルタント永友事務所代表
【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道~Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール(技術評論社)
【公職・登録】
神奈川県商工会連合会登録「エキスパート」
東京都商工会連合会登録「エキスパート」
山梨県商工会連合会登録「エキスパート」
栃木県商工会連合会登録「エキスパート」
(公財)神奈川産業振興センター登録経営アドバイザー
(公財)横浜企業経営支援財団登録横浜ビジネスエキスパート
(公財)千葉市産業振興財団登録専門家
(一社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎商工会議所専門相談員
鎌倉商工会議所専門相談員
川崎市中小企業サポートセンター(公益財団法人川崎市産業振興財団)登録専門家
Google社公認GMB(Googleマイビジネス)プラチナプロダクトエキスパート
関連するブログ記事
-
メッセージの伝達ロスに注意する ホームページ改善の専門相談とWebコンサルティングを行うホームページコンサルタント永友事務所では、多くの中小企業様にお目にかかってWebコ ンサルティングをさせていただいていますが、一度…
-
自己肯定感とホームページ こんにちは。ホームページコンサルを提供しています永友一朗です。対面相談は地元神奈川県を中心に、また通信相談は、最近はなぜか関西方面の経営者様からのお引き合いが多くなっています。 今日はこ…
-
浴室ドアのフラップ排水詰まりを解消した方法年末の大掃除のとき、浴室ドアの「フラップ」にある排水口が詰まりました。 浴室ドアのフラップ排水詰まりを解消するまでの顛末を記したいと思います。 我が家はパナソニック(旧ナショナル)のユニットバスを使っ…