牛肉のしぐれ煮の作り方

牛肉のしぐれ煮レシピ注意点 兼業主夫目線

 

こんにちは。「わかりやすいホームページコンサルティング」の永友一朗です。

共働きの我が家では、私が家事をすることも少なくありません。
どちらが多い少ないというより、お互いが気づいた家事をやっていく・・・というスタイルで結婚以来やっています。

子供が新学期になると、頭を悩ませるのがお弁当作り。
調理は苦手ではないのですが、お弁当箱を洗うのが大変です。
お弁当箱は食器洗浄機で洗えないので(庫内でお弁当箱が吹き飛んでしまうので)、手洗いすることになります。
CMのように、一度でキュッキュッと洗い上げることができません。あれはCMですからね。
結局2度洗いをすることになり、この「お弁当箱洗い」が大変だと感じています。

さて、お弁当終了まであと2日という日に、ふと思い立って「牛肉のしぐれ煮」を作ろうと思いました。
今回のブログでは「牛肉のしぐれ煮の作り方」を書いてみますね。



「牛肉のしぐれ煮の作り方」と言っても、私は料理のプロではないので、完全に自己流です。
主夫の気ままなレシピだと思って頂くと幸いです。

【材料】(基本的に目分量)

  • 牛肉(しゃぶしゃぶ用、肩ロースなど)500g
  • 生姜のすり下ろし 大さじ1
  • 胡麻油 適量
  • 酒 1カップ
  • みりん 1/3カップ
  • 醤油 1/2カップ
  • 砂糖 大さじ3
  • コーラ 200cc

【作り方】(基本的に、感性に任せて、気ままに。)

  1. 牛肉を胡麻油で炒める。
  2. ある程度牛肉に火が通ったら、酒を入れ、「炒め煮」のような状態にする。
  3. 生姜のすり下ろし、みりん、醤油、砂糖を入れ、時折かき混ぜながら「炒め煮」を続ける。
  4. 味(甘み)を見ながら、コーラを入れる。
  5. 水分が「なくなりかける」まで炒めて出来上がり。

「牛肉のしぐれ煮の作り方」と言っても、作り方は極めて簡単です(自己流ですが)。
ただ、炒め続けるだけです。

結果的には、子供に大好評でした。お弁当もよく食べてくれました。

しかし今回初めて自分で牛肉のしぐれ煮を作ってみて、一番難しかったことがあります。
それは、

  • 甘みの判断

です。

基本的には、砂糖ってあまり多用したくありませんよね。
ですのでなるべく砂糖を使わないように、その代わりとして「みりん」を多めに入れたのですが、なかなか甘みが付かないんですよね。

「あれ?みりんって甘みが付くんじゃなかったかなあ」

と不思議に思いつつ、でもやっぱり甘みが出ないので、砂糖を小さじ1ずつ追加してみたり。

コーラは、別件で「鶏のコーラ煮」はよく作るので、そのノリで入れてみただけです。
肉が軟らかくなるだろうという希望的観測と、甘み付けと、色(茶色)を付けるためです。

結局、

 

  • みりん 1/3カップ
  • 砂糖 大さじ3
  • コーラ 200cc

くらいで、完成時の甘みが丁度良くなりました。

その日の夕食に出してみて好評。
しかし、翌日に食べてみると、凄く甘くなっていたんです。
これには非常に驚きました。

料理のプロのかたには当然かもしれませんが、牛肉(正確には牛肉の脂)から甘みがすごく出るんですね。
このことを知らなかったので、完成時に甘みが丁度良くなるように仕上げてしまったのです。
だから、寝かせた後の牛肉のしぐれ煮は、甘すぎてしまったのです。

牛肉のしぐれ煮。うまさの要は、牛肉の脂なんだなあということがよく分り、勉強になりました。(^^)

ディノス家具 - ディノス オンラインショップ

わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)

「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。

ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。

文責:ホームページコンサルタント永友事務所

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
PAGE TOP