「鮎の一夜干し」(城山観光推奨品)の食べかたとは?

鮎の一夜干し/城山町 兼業主夫目線

 

「鮎の一夜干し」(あゆのいちやぼし)ってご存知ですか?

6月1日の鮎漁解禁に合わせて城山地区(神奈川県相模原市緑区久保沢のあたり)で販売される観光土産品です。鮎を手作業で開いて天日干しに。手の込んだ逸品ですね。



鮎の一夜干しはえのもと酒店さんをはじめ、地域のお店で購入することができます。また、城山地区の飲食店(一部店舗)でいただくこともできますよ。鮎の一夜干しの取扱店・飲食店は、店頭にある「鮎の一夜干し」の「のぼり旗」が目印だそうです。

私も鮎の一夜干しをお土産用に購入をさせていただきました。

この鮎の一夜干しですが、天日干しにした鮎を真空パックに入れてあります。

つまり、一般的な「ひもの」と同様、(天日干しはされていますが)鮎の一夜干しは「焼いていない」状態で売られていますので、ぜひ焼いてから食べてくださいね。

【1】フライパンにクッキングシートを敷き、鮎の一夜干しを並べて焼く

もしくは、

【2】鮎の一夜干しをトースターで焼く

という方法もありますね。

我が家はお魚グリルを一切使わないので(笑)上記【2】の方法で鮎の一夜干しを焼いていただきます。

鮎の一夜干し/城山町

鮎(アユ)なので、上品で淡白なお味です。鮎の一夜干しのお味は、例えて言うならばエボダイの干物に近いかな?

焼いたらご飯のおかずに。あるいはお酒の肴に。鮎の一夜干しは、ビールではなく日本酒にぴったりです(笑)

鮎の一夜干しについての問い合わせ等は、城山(しろやま)商工会さんにお願いします。

今日は『「鮎の一夜干し」(城山観光推奨品)の食べかたとは?』というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧

わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)

「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。

ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。

文責:ホームページコンサルタント永友事務所

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
PAGE TOP