サッカースパイクの中敷きは洗濯できるか?

スパイクの中敷きは洗えるか 兼業主夫目線

 

長男が小4の頃からサッカーをしています。

小学校時代はトレシュー。中1からスパイクを履くようになりました。

部活だとサッカースパイクをほぼ毎日履くことになりますね。

で、親としてサッカースパイクの手入れを手伝える部分で「サッカースパイク(中敷きが取れるタイプ)の中敷きを洗う(手入れする)」というのがあると思います(スパイク自体の手入れは、お子さんがやったほうが良いですね)。



日常的には、ファブリーズ(リセッシュでもよいですが)をプシュッとします。しかしサッカースパイクの中敷きの汚れが目立つと、洗いたくなりますよね。

皆さんどうされていますか?私は、はじめの頃はシューズブラシでゴシゴシと洗っていました。「手洗いビオレ」を使って。

それはそれでよかったのですが、いつしか「洗濯機で洗えるのでは?」と思って、何回かサッカースパイクの中敷きを洗濯機で洗ってみたんですね。

きれいさっぱりするし、良いと思ったのですが、2つのデメリットがありました。それをお伝えしたくて書いているブログです。
※前置きが長くてすみません

デメリット(1):カタチが変わる(サッカースパイクの中敷きが変形する)

洗濯機でサッカースパイクの中敷きを洗って、もちろん乾かしてから息子に渡したのですが、

「お父さん、中敷きがゴワゴワして嫌な感じがする」

と言われてしまいました(苦笑)

薄々感じていましたが、干したあとに確認すると、ウネウネと中敷きが曲がってしまいました。

デメリット(2):スポンジ部分が劣化する(気がする)

サッカースパイクの中敷きは、多くの場合、正確には分かりませんがウレタンみたいないわゆる「スポンジ状」になっていると思います。

そのスポンジ部分が、しばらくしてモロけて(崩れて)きたのです。

ですので、いまはもう中敷きを洗濯機で洗うのはしていません。日常的なファブリーズとか陰干しはするにせよ、時期が来たらむしろ買い替えるのがベストと分かりました。

シダスのインソール(中敷き)が評判も良く、スパイクの(足への)衝撃も守ってくれるのでお勧めです。サッカースパイクの中敷きが、指先がすり減ってきたらきちんとしたシダス等のインソールにチェンジするのが良いかと思います。

わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)

「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。

ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。

文責:ホームページコンサルタント永友事務所

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
PAGE TOP