【行きかた渡しかた】藤沢市で膨張したモバイルバッテリーを引きとってもらう方法

膨張してしまったモバイルバッテリーを藤沢で廃棄する方法 兼業主夫目線

こんにちは。兼業主夫の永友一朗です。

今日は【行きかた渡しかた】藤沢市で膨張したモバイルバッテリーを引きとってもらう方法というブログです。

膨張したモバイルバッテリーの様子

ニュースで「膨張したモバイルバッテリーが爆発…」というのを見て「うちは関係ない」と思っていたら、念のために調べた昔のモバイルバッテリーが見事に膨張していました。

どこで手に入れたモバイルバッテリーか忘れてしまったくらい昔のものと思いますが、パカッと開いて膨張した中身が見えますね。

これは捨てなければ!!と思いましたが、近所のビックカメラでは膨張したモバイルバッテリーは引き取ってくれないとのこと。ましてや不燃ごみに入れて捨ててはいけませんよね。

藤沢市のホームページ「特定処理品目の出し方」を見ると、

膨張してしまったモバイルバッテリーについては、特定処理品目として出すことはできませんのでリサイクルプラザ藤沢(桐原町23-1)まで持ち込んでください。

と書かれていました(引用:特定処理品目の出し方|藤沢市)。ということで、公共交通機関を使って「リサイクルプラザ藤沢」まで行ってみることにしました。

リサイクルプラザ藤沢までバスで向かう

小田急で湘南台駅まで行きます。

西口Dの出口からバス停に向かいます。「リサイクルプラザ藤沢案内図」のページによると、最寄りの「工業団地入口」バス停まで複数の路線で行けるようです。今回は「慶応大学行」のバスに乗ることにしたので、1番乗り場に向かいます。

ちなみに「急行・慶応大学行」では「工業団地入口」には停車しないようで注意です。

工業団地入口バス停からリサイクルプラザ藤沢までの道のり

湘南台駅西口からの距離感が分からなかったのでバスに乗りましたが、「工業団地入口」は停留所としては2つ目でした。乗車時間としては4分前後で、歩けなくもない距離かなと思いました。

「工業団地入口」バス停で降り、バスと同じ進行方向に歩きだします。すぐに横断歩道があるので向かい側に渡ります。

横断歩道を渡ってバスと同じ進行方向に1分弱ほど歩くと、右手にリサイクルプラザ藤沢の案内があります。

そこから案内通り1分ほど歩くと、左手に「リサイクルプラザ藤沢」がありました!案内に従って、市民持ち込み入口を目指します。

市民持ち込み入口は閉鎖中。で、どうするか

案内に従って「市民持ち込み入口」まで進むと、何と入口が閉鎖されていました。

どうやら先日(2025年9月4日)にリサイクルプラザ藤沢で火災があり、その影響で市民の方のごみや資源の持ち込みが出来ないとのこと。しかし「膨張したリチウム蓄電池等(モバイルバッテリー等)は受け付けています」とのことでした。

しかし入口自体が閉まっています。仕方なく先程の「リサイクルプラザ藤沢」自体の入口まで戻り、とりあえず「環境啓発棟」でどなたか係のかたに聞いてみようと思いました。
そこへ、「リサイクルプラザ藤沢に出入りされている企業のかたらしきかた」が偶然通りかかり、親切に声をかけてくださいました。

「あちらに市の担当のかたがいらっしゃると思うので、行ってみましょう」とのことで、ついていくことに。結局はそこからぐるっと回って、本来の「市民受付棟」のところまで親切に案内してくださいました。

そこで「企業のかたらしきかた」が「市のかたらしきかた」に繋いでくださいました。

「あー、これは膨張していますね。お預かりします」

とのことで、受け渡し自体は数秒で終わりました。市のかたらしきかたもニコニコと親切でした。

結論

●藤沢市で膨張したモバイルバッテリーはリサイクルプラザ藤沢で無料で引き取ってくれる。リサイクルプラザ藤沢は湘南台駅からバスで2つ目。歩いていけなくもなさそう。

●リサイクルプラザ藤沢で市民受付入口が閉まっている場合、戻って環境啓発棟の右側をぐるっと進み市民受付棟で引き渡すことができる。スタッフのかたはとても親切。

今日は【行きかた渡しかた】藤沢市で膨張したモバイルバッテリーを引きとってもらう方法というブログでした。ご参考になれば幸いです。

わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)

「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。

ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。

文責:ホームページコンサルタント永友事務所

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました