高等学校等就学支援金オンライン申請システムで高等学校等就学支援金申請するときに『「受給あり」を選択していない場合は、福祉事務所設置自治体を入力しないでください。』と表示されたときのチェックポイント

事業環境変化対応型支援事業 兼業主夫目線

こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。

今日は高等学校等就学支援金オンライン申請システムで高等学校等就学支援金申請するときに『「受給あり」を選択していない場合は、福祉事務所設置自治体を入力しないでください。』と表示されたときのチェックポイントというブログです。
※本来は画像付きで記事にしたかったのですが、結果的に無事に申請が出来てしまって画面キャプチャができませんでした。すみません…

タイトル通りですが、次男が通う高校から高等学校等就学支援金申請についてのプリントが配られました。

オンラインで申請を進めていき、受給資格認定の「保護者等情報」の入力欄も順調に記入し「入力内容を保存して収入状況の取得へ進む」というボタンを押下したところ、

「受給あり」を選択していない場合は、福祉事務所設置自治体を入力しないでください。

というエラーが表示されて進まなくなりました。

私は生活保護(生活扶助)を受給していないため、つまり「受給ありを選択していない」場合になるため、福祉事務所設置自治体を選択(入力)していませんでした。
しかしなぜか、当該エラーが出て一向に進まなくなってしまったのです。

『「受給あり」を選択していない場合は、福祉事務所設置自治体を入力しないでください。』と表示されたときのチェックポイント

で、10分弱考えたり画面を再確認したりして苦闘したのですが、思わぬ落とし穴を見つけ、解決しました。

『「受給あり」を選択していない場合は、福祉事務所設置自治体を入力しないでください。』と表示されたときは、便宜上、いったん生活保護(生活扶助)受給ありを選択してみてください。

するとなぜか分かりませんが私の場合、福祉事務所設置自治体の都道府県のところで「神奈川県」が勝手に選択された状態になっていました。
※たぶんシステムのバグだと思います…

繰り返しですが私は生活保護(生活扶助)を受給していないため、改めて福祉事務所設置自治体の都道府県のところで「神奈川県」が選択された状態だったのを解除し(どの都道府県も選択していない状態にして)、「受給なし」を選択して「入力内容を保存して収入状況の取得へ進む」というボタンを押下すると、画面を進めることができました!!

高等学校等就学支援金オンライン申請システムで高等学校等就学支援金申請するときに『「受給あり」を選択していない場合は、福祉事務所設置自治体を入力しないでください。』と表示された場合には、上記を確認していただければと思います。

今日は高等学校等就学支援金オンライン申請システムで高等学校等就学支援金申請するときに『「受給あり」を選択していない場合は、福祉事務所設置自治体を入力しないでください。』と表示されたときのチェックポイントというブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)

「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。

ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。

文責:ホームページコンサルタント永友事務所

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました