商用ホームページの作り方

自治体SNSコンプライアンス研修 ホームページ運営のセカンドオピニオン

「初めて」ホームページを作るにはどうすれば良いでしょうか?

「ホームページ」(以下HP)を作るとき、まず2つの道に分かれます。

1、HP制作業者に委託する
2、自分で作る(=自作する)

ここでは2(HPを自作する)ケースをみていきましょう。

■何を用意するの?

HPをインターネット上に公開するには、
1、HPそのもの(データ)
2、HPをインターネット上に置いておく場所(サーバ)
3、(必要であれば)独自のHPアドレス(独自ドメイン)
が必要です。

またそれぞれ、費用がかかります。一般的には、
1、HP作成ソフト→1万4000円前後
2、レンタルサーバ→月額数百円~5000円前後(注)
3、独自ドメイン→年額1000円~9000円前後
です。

(注)契約しているインターネットプロバイダ(の会員サービス)で「無料で使えるサーバ」が提供されている場合があります。その場合は
・容量はどれくらいか?(50MB以上ないと容量が少ないでしょう)
・商用利用可か?(ビジネスで使ってはならないという規約があるプロバイダもあります)
・通常、そのプロバイダ名が入った長いアドレスになる(独自ドメインは使えないことがほとんど)
に留意しましょう。

■無料でHPを作りたい!ときはどうする?

上記のように、自作でHPを作るには、しかるべき費用と時間がかかります。
最近では「無料ブログサービス」を使ってHP(厳密にはビジネスブログ)を作る方が増えています。

そのメリットとデメリットを見ていきましょう。
■無料ブログサービスを使って「ビジネスブログ」を作るメリット

1、費用がかからない
2、HP作成知識がほとんど不要で、直感的に作っていける
3、ページを増やすのが容易(ページ間で自動的にリンクしてくれるので、楽である)
4、W3C規準(世界的な、ホームページプログラミングのあり方を規定する団体)が推奨する形式で作れる(検索エンジン対策にも有効)
5、インターネットがあればどこからでも更新が可能(HPソフトは原則的に1つのPCにしかインストールできないので、そのPCで作業/更新をすることになります)

■無料ブログサービスを使って「ビジネスブログ」を作るデメリット

1、多かれ少なかれ、広告が表示される
2、滅多にないが、将来的にそのブログサービスが無くなるリスクがある(アドレスが変わってしまう)
3、「表組み」など、ブログでは表現しづらい場合もある

逆にいえば、このデメリット(リスク)を踏まえたうえで、無料ブログサービスを使って「ビジネスブログ」を作る方が増えているのです。

■おすすめの無料ブログサービスは?

永友事務所では、「シーサーブログ(Seesaa ブログ)」をお薦めしています。理由は、
1、広告が非常に少ない
2、編集画面がシンプルで使いやすい
3、html編集ができる(別途、高性能なアクセス解析ツールを導入できる)
4、商用利用可
などです。

また、最近では「Jimdo」(ジンドゥー)というHP作成サービスを使ってHPを作る方が増えています。
ご自身に合ったHP作成/運営を選びたいですね。

わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)

「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。

ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。

文責:ホームページコンサルタント永友事務所

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
PAGE TOP