SNSの利用注意点(コンプライアンス)を新人に分かりやすく説明するSNSマナー研修

自治体SNSコンプライアンス研修 SNSマナー研修

    4月など春や年度初めに「SNSコンプライアンスリスク研修(SNSマナー講習会)」を行う企業様も多いことと思います。
    SNSの利用注意点を新人(新入社員、新任職員)に分かりやすく説明するには、どうしたらよいでしょうか?SNSコンプライアンス注意点のポイントは2つあります。

    ひとつ目は「個人でのSNS利用」と「業務でのSNS利用」を分けて説明することです。

    一般的には「業務でのSNS利用」時のみ注意すればよいと思われがちなのですが、「個人でのSNS利用」時のうっかりとした発言で、その新入社員さんの会社名が分かり(推測され)、炎上につながることがあります。

    つい先日も、とある企業の新入社員さんがInstagram(インスタグラム)に辞令書を掲載して話題(軽い炎上)になったコンプライアンス違反事例がありました。

    この場合も、業務命令として(つまり業務の一環として)インスタグラムを活用して炎上したわけではなく、社会人としての(一個人としての)投稿から、
    「就業規則(守秘義務等)違反では」
    「会社の社判(印影)が偽造される恐れがあるのでは」
    という点等が新聞に載り、そこから派生してテレビ番組で取り上げられ、そのことがTwitter等で話題になって「軽い炎上」状態になったわけです。

    つまり「個人でのSNS利用」時にも注意が必要であることを、SNSコンプライアンス違反事例をもとに説明する必要があります。

    二つ目は、仮に炎上状態になったときは、会社や周囲に迷惑をかけるだけでなく、その投稿した本人がダメージを負ってしまうことを説明することです。

    この場合の「ダメージ」とは、法的責任(民事、刑事)を負う可能性、社会的責任(退学や降格等)を負う可能性、またネット上で叩かれ続ける(ネット私刑)可能性です。

    つまり新入社員に「他でもない、『あなた』のためにSNSコンプライアンス・リスク研修を行っているのですよ」という趣旨を説明し、SNSマナー研修を「自分を守るため」として理解いただくことが大切です。

    ホームページコンサルタント永友事務所では、「ソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修」(SNSマナー研修)を受託しています。
    講師の永友一朗はSNS自体の運営(企画から規約作成、運用、投稿監視対応など)、クレームメール対応・クチコミへの対応、公的団体等のFacebookページ管理者等の実務経験があり、貴社従業員様がそのまま活用できるような実務的なSNSリスク・コンプライアンス研修が可能です。

    SNSマナー研修の講話時間は60分~90分が多くなっています。詳しくは「ソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修」(SNSマナー研修)のページでご説明させていただいております。
    >「ソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修」ページに進む

    わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)

    「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
    またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。

    ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。

    文責:ホームページコンサルタント永友事務所

    ≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
    PAGE TOP