WordPress(ワードプレス)5.0で「更新に失敗しました」「保存に失敗しました」と出るときの対処法

事業環境変化対応型支援事業 パソコン・スマホの活用

 

先日、WordPress(ワードプレス)を更新し「5.0」にしました。

多くのかたが感じておられるようにエディタ(いわゆる編集ツール)が「Gutenberg」というものになり、大いに面食らいました。

エディタに面食らうだけで済めば良かったのですが、とあるサイトにて「更新に失敗しました」「保存に失敗しました」と出てしまい、サイトの更新が出来なくなって非常に困りました。

以下、個人的に対処した方法を備忘録として、記したいと思います。
※くれぐれも個人的な体験です。実際の操作等は自己責任でお願い致します。



(前提)

・サーバはお名前.com レンタルサーバーを利用。
・テーマはBizVektor(ビズベクトル)を利用。
・WordPress(ワードプレス)のバージョンは5.0。
・エディタはGutenbergを利用。

(状況)

上記の与件でサイトA,B,Cを運用中ですが、そのうち「サイトA」でのみ、「更新に失敗しました」「保存に失敗しました」と表示され、すなわちサイトの更新が出来なくなってしまいました。

(対処)

ググったところ「エディタとの相性が良くないのではないか」と書かれていました。
そうかも。と思いましたが、私の場合は同一条件(と思う)サイトA,B,Cのうち「A」だけ当該症状が出たので、「じゃあ、Gutenbergを使っているB,Cで正常に更新できるのはどうして…?」という疑問がぬぐえませんでした。

ちなみにサイトAのプラグインを全て停止してみたのですが状況は変わらず。

とはいえ、サイトAの更新が出来ないと非常に困るので、サイトAのみ「Classic Editor」(クラシックエディター。つまり旧来慣れ親しんでいた編集エディタ)を改めてダウンロード、有効化してみました。

(結果)

サイトAも無事、正常に編集(保存、更新)することができました。

本質的な解決かどうかは分かりませんし、なぜサイトB,Cでは(新しいGutenbergエディタを使っているのに)はじめから正常に保存、更新出来ていたのかは謎のままですが、ともあれWordPress(ワードプレス)5.0で「更新に失敗しました」「保存に失敗しました」と出てしまい困っているかたは少なくないと思い、このブログを書きました。

WordPress(ワードプレス)5.0で「更新に失敗しました」「保存に失敗しました」と出ているかたにご参考になれば幸いです。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上がついているお買い得な商品一覧を見る

わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)

「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。

ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。

文責:ホームページコンサルタント永友事務所

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
PAGE TOP