Bing Places for Businessとは?

Bing Places for Business Bing Places for Business活用

こんにちは。わかりやすいホームページ相談・ホームページコンサルタント永友事務所の永友一朗です。

今日は「Bing Places for Businessとは?」というブログです。

Bing Places for Businessとは?

Bing Places for Business(ビング プレイシーズ フォー ビジネス)とは、Microsoft(マイクロソフト)の検索エンジン「Bing」(ビング)でのローカル情報を整備できる無料サービスです。

Googleが行っている「Googleビジネスプロフィール」、Yahoo!が行っている「Yahoo!プレイス」のようなもの。と思っていただくと分かりやすいでしょう。

最近、Bingで自社名を検索し右側の情報を指して「このGoogleマップの情報管理ですが…」と仰る経営者様が増えました。

この部分はGoogleビジネスプロフィールではなく、Bingのサービス「Bing Places for Business」です。

放置しておくと、かなりヘンテコな写真が紐づいていることもあるので、事業所様は要確認だと思います。

▲Bing Places for Businessのトップページ(https://www.bingplaces.com/

Bing Places for Businessの利用開始

Bing Places for Businessを利用するには、マイクロソフトアカウントなどでの利用登録が必要です。
マイクロソフトアカウント以外でも、FacebookアカウントやGoogleアカウントでも利用できます。

▲Bing Places for Businessのログイン画面(https://www.bingplaces.com/Authentication

とりあえず、まずはBingで貴社名で検索し、どのような情報や写真が掲載されているのか、確認しておくことをお勧めします。そして可能であればBing Places for Businessに登録し、情報修正をしておきましょう。

英語になりますが、Bing Places for Business自身が紹介動画を作っていますので、必要に応じてご確認ください↓。

このBing Places for Businessですが、ダッシュボード(管理画面)を開いたときに、なぜか言語設定が毎回「英語」になってしまうようです。
言語設定が「英語」のままでも、Bingのほうで自動翻訳してくれるので、いっけん「日本語」設定になっているような錯覚になります。
しかし、例えば休日の設定で「月、火、水、木、金、土、日」が「月、火、結婚する、木、金、土、太陽」になっているなど、微妙に変な感じになっており、こういうことの積み重ねがBing Places for Businessを使うときのモヤモヤを増幅させて使いにくくさせますので、ダッシュボード(管理画面)を開いたら画面右上の「英語」となっているところで毎回「日本語」に変更することを強くお勧めいたします。

今日は「Bing Places for Businessとは?」というブログでした。いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)

「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。

ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。

文責:ホームページコンサルタント永友事務所

≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
PAGE TOP