今日は、SeesaaブログのTwitter連携投稿は予約投稿時は 適用されない、というお話をします。 Seesaaブログでは、ブログ記事を投稿するときに、Twitter にも同時に(自動的に)投稿する…
ビジネスブログ継続の工夫:カテゴリを細分化する
ビジネスブログに初めて取り組む企業を応援するこのブログ。
今日は「ビジネスブログを続けるヒント」のカテゴリで
『ビジネスブログ継続の工夫:カテゴリを細分化する』
というテーマのブログです。
「カテゴリ」とは、「ブログ記事の種類(分類)」です。
このブログの右側に、『ビジネスブログは無料で作ろう!:目次』
と書いてあるコーナーがあると思います。
この
・このブログを初めてご覧の方へ
・ビジネスブログとは?
・ビジネスブログの経営効果
…などの種類(分類)が、「カテゴリ」と呼ばれるものです。
このカテゴリですが、例えばSeesaaブログの場合は、初期設定で
・日記
というカテゴリがあるだけです。
ビジネスブログを運営するわけですから、「日記」というカテゴリでは
不適切ですし、少なすぎですよね。
このカテゴリは、名前を変更したり、カテゴリを増やすこともできます。
私はコンサルティングの現場では、
「ビジネスブログを楽しく効率良く続けるためにも、カテゴリを
増やしましょう。そしてカテゴリ名は具体的なものにしましょう」
とご提案しています。
例えば畳屋さんのビジネスブログで「商品について」というカテゴリの場合、
とてもアバウトで、何を書いて良いかイメージが湧いてきませんね。
一方、
・畳(普及品)のご案内
・畳(高級品)のご案内
・畳(ふち無し/琉球畳)のご案内
・畳(特殊形状)のご案内
などというカテゴリを作っておけば、
「そうか!今日は『畳(高級品)』のことを書いてみよう!」
と、書くキッカケになるのです。
もちろんカテゴリを細分化することは、読者にとっても分かりやすい、
親切な工夫になるのです。
『カテゴリを細分化して増やしておけば、ビジネスブログを
書くときのキッカケになる(ビジネスブログが継続しやすくなる)』
ことは、あまり知られていないことだと思います。
ぜひ、実践なさってくださいね。
今日は『ビジネスブログ継続の工夫:カテゴリを細分化する』
というブログでした。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
≫Facebookページはこちらです
わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)
「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。
ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧