今日は、SeesaaブログのTwitter連携投稿は予約投稿時は 適用されない、というお話をします。 Seesaaブログでは、ブログ記事を投稿するときに、Twitter にも同時に(自動的に)投稿する…
「コメント」を受けるデメリット
ビジネスブログに初めて取り組む企業を応援するこのブログ。
今日は「無料ブログサービスの機能と操作」のカテゴリで
『「コメント」を受けるデメリット』
というテーマのブログです。
昨日は『「コメント」を受けるメリット』(利点)をお話し
しましたが、今日は懸案事項のお話しです。
「コメント」とは、
・利用者があなたのブログに直接書き込める感想や意見
のことですが、それゆえ、次のようなウィークポイントが
あるでしょう。
・必ずしも、あなたのお店/会社にとって良い感想だけが
書かれるわけではなく、クレームに近いことも書かれ得る
・匿名でもコメントが書きこめることが多いので、あなたの
会社やビジネスブログと関係ない、売り込みや、いかがわしい
内容のコメントが付くこともある
・コメントをもらったことがわからない(気付かない)と
それに対する返事が遅れ、「感想に返事もしないお店」との
心証を与えてしまう
どれもこれも、悩ましい事態ですね。
「コメントを受け付ける」ことにした場合に、上記の
デメリットを回避する方法が気になりますよね。
今度は、この「コメントに対する対処の仕方」をお話ししよう
と思っています。お楽しみになさってくださいね!
【永友事務所のわかりやすいビジネスブログコンサルティング。
商工会エキスパートバンク制度で無料相談も可能です】
わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)
「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。
ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧