ビジネスブログとは、 ・「ブログ」のうち、引き合い/来店/予約/購入などの具体的な 経営効果を上げることを目的に作成/運営されるもの と、永友事務所では定義しています。 「永友事務所では」とお伝えし…
ビジネスブログの運営で期待できる経営効果(1)社長やスタッフの人間性が訴求できる
「ビジネスブログの定義」という記事で、ビジネスブログとは、
・「ブログ」のうち、引き合い/来店/予約/購入などの具体的な
経営効果を上げることを目的に作成/運営されるもの
であるとお話しさせていただきました。
私がホームページの改善活用助言をさせていただいている
「中小零細企業」さまにとっては、この直接的な経営効果が
一番気になると思いますが、
・それ以外の、副次的な効果がある
ことは、意外に知られていないようです。
いくつかあるのですが、今回は
・社長やスタッフの人間性が訴求できる
ことをお話ししますね。
あなたが八百屋さん/魚屋さんで食材を買うとき、そのご主人が
親切だった、やさしかった、食材の情報に詳しかった、母校の
先輩だった…など、「食材そのものではなく、ご主人の人間性に
触れて」お店が好きになった経験はありませんか?
あるいはビジネスの商談で、子どもの頃の話や趣味の話が
きっかけで、会話がスムーズに進んだ、ということも、
きっとありますよね。
会社の公式ホームページがある場合、通常そこには
・取り扱い商品/サービス
・経営理念(カタい話)
など、公式的な情報ならではの、「そつのない」情報が並びます。
それは、無理もありませんよね。
では、そこに「ブログ」が併設されていたら、どうでしょうか?
・社長の想い
・社長の考え方、価値観
・スタッフの人柄、経験
・こういうお客さまが来られて、こういう対応をしたという話
・仕入れたばかりの旬の情報
・休日の過ごし方や、地域の話
・意外な趣味
などの話が書かれていたら、むしろそこに興味を持ち、あるいは
意外なつながりが発見できて、会話のきっかけやスムーズな商談
に役立つと思いませんか?
そしてここが重要なのですが、私自身も、企業のブログを見るときは
「公式情報では出せない、素の情報が書かれているんだな」
「比較的、気軽に書かれているんだな。自分も気軽に読もう」
という気持ちで読むんです。
つまり、読み手の心の壁が一枚はがれた状態で、内容を読んで
くれる可能性が高いのですね。
ビジネスブログの、副次的な効果。
・社長やスタッフの人間性が書きやすい
・それゆえ、読み手の「警戒心」が和らいだ状態で、訴求できる
このことを、ぜひ覚えておいてくださいね!
***<関連記事>***
ビジネスブログの定義
わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)
「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。
ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧