本日、地元神奈川の平塚商工会議所様で消費税転嫁対策セミナー『効果的なWeb活用法と購買率・客単価を上げる「Web表現の工夫」とは?』に講師出講させて頂きました。 ▲帰宅したら受講者様から…
ホームページカウンセリング
「永友さんのホームページコンサルティングは、カウンセリングのようですね」と言われることが、結構あります。
コンサルティングやカウンセリングの定義について詳しくありませんが、私はまず「聴く」ことが大事であると考えてホームページコンサルティングを行っています。
・今回なぜ、ホームページコンサルティングを希望するに至ったか?換言すれば、ホームページの運営上、どんなことについてお困りなのか?
・今まではどのようなホームページ運営(取り組み)を行ってきたのか?それをどのような運営体制で行ってきたのか?
・その成果はどうだったか?良い結果と、思わしくない結果はあったか?
・今後はどう「ありたい」のか?換言すれば、どのような経営目的でWeb活用を進めていくのか?
などを、もちろん極めて柔らかい口調でお尋ねしていきます。
そしてそのお答えの中にこそ、ホームページ改善ポイントが垣間見えたり、その経営者様の「想い」(理念、生き方)などがギュッと詰まっていることが多いのです。
同時に、そういったことをヒアリングするときに、つまりはホームページカウンセリングを行っているときに、 経営者様ご自身が問題の本質に気付かれたり、想い(起業した時の気持ちなど)を再確認したり、もっと狭義には、お客様像や事業ドメインの再考に至ったり、 プライシング(値付け)を再検討したりといった「大いなる副産物」が生まれることも少なくないのです。
永友事務所では、単純な「助言」を行っているのではありません。事業の強みや経営者様の想い、課題の本質はあくまでもその企業様の中に潜んでいるわけですから、私はそれを解きほぐして、課題の整理をさせていただいているのです。
ホームページカウンセリング。確かに、的を得た表現かもしれません。
わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)
「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。
ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
ホームページコンサルタント永友事務所代表
【書籍】Googleマイビジネス 集客の王道~Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール(技術評論社)
【公職・登録】
神奈川県商工会連合会登録「エキスパート」
東京都商工会連合会登録「エキスパート」
山梨県商工会連合会登録「エキスパート」
栃木県商工会連合会登録「エキスパート」
(公財)神奈川産業振興センター登録経営アドバイザー
(公財)横浜企業経営支援財団登録横浜ビジネスエキスパート
(公財)千葉市産業振興財団登録専門家
(一社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎商工会議所専門相談員
鎌倉商工会議所専門相談員
川崎市中小企業サポートセンター(公益財団法人川崎市産業振興財団)登録専門家
Google社公認GMB(Googleマイビジネス)プラチナプロダクトエキスパート