こんにちは。ホームページコンサルタントの永友一朗です。 今日は平成26年度ドリカム・サロン「第3回新事業成功講座」(公益財団法人神奈川産業振興センター様主催の起業家・創業者向けWebマーケティング講座…
創業塾の講師(Web活用/IT販促)
ホームページコンサルタント永友事務所では、全国の商工会議所/商工会/創業支援団体さまで行われる「創業塾」の講師出講を行っています。
特定のWeb制作会社やITベンダーに属さない中立・独立系のホームページコンサルタント(講師)なので、創業塾の受講生さまは「中立的」なWeb施策を知ることができます。
■Web活用/IT販促の創業塾カリキュラム(内容)
創業塾では一般的に、ビジネスモデル策定やSWOT分析、競争戦略、資金繰りなどを学びますが、最近ではWeb活用/IT販促について一コマ入れる創業塾カリキュラムも増えている気がします。
ホームページコンサルタント永友事務所は、もっぱら中小零細事業所Web活用実務をコンサルティングしていますので、創業塾の「Web活用/IT販促」のコマのみ講師用命頂いております。
創業塾のWeb活用/IT販促の割り当て時間にもよりますが、2~3時間で以下のようなお話をさせていただくことが多くなっています。
・Web活用の4つの類型(この4つが事業運営上ずっと重要になるポイントです)
・検索エンジンに対応する集客のしかたと具体的方法
・地域情報サイトの活かし方
・ソーシャルメディア(Facebook等)を商売に活かす意味(重要性)と具体的方法
・「ブログ」(ビジネスブログ)をビジネスに活かす具体的方法
・ホームページで引き合いを伸ばすやり方(お客様目線でホームページを作る具体的方法)
・質疑応答(講義の前後も喜んで質問にご対応しています。講師を使い倒して頂きたいと思っています)
ホームページコンサルタント永友事務所の代表・永友は、地元神奈川県や東京を中心に12年以上、中小零細事業所のWeb活用/IT販促に特化してア ドバイスをさせていただいており、創業者や中小事業所さまがつまづきやすいポイントやお困りになる事項とその対応方法に精通していると自負しています。
なおセミナーのあと、希望者のみ個別の質疑応答(実際上は個別コンサルティングのような形になります)にご対応することもでき、それも含んで創業塾カリキュラムにしている団体様もいらっしゃいます。
■創業塾アンケート
創業塾の受講者さまからは、アンケートの回答などを通して、以下のような感想を頂くことが多いです。
1、話がわかりやすく、とても理解しやすかった
「わかりやすい」というのはごく当たり前のように感じられるかもしれませんが、これから創業する創業塾受講生さまは、自ら提供する商品サービスにつ いては非常に熱意を持って詳しく考えている一方、「それをWebでどのように広めていくか?」についてイメージが沸いていないかたがほとんどです。
そのような「イメージが沸かない世界」のことについてコンパクトにわかりやすくお伝えするのには、講師としても様々な工夫をしているところです。
お話しする順番、お話しするスピードと緩急、要点の比較整理、創業塾受講生さまの創業予定業種に応じた事例、などです。
2、資料がとてもわかりやすかった
ホームページコンサルタント永友事務所では、講演資料は「当日映写するパワーポイントの手元資料」、という位置づけではなく、「持ち帰ってからずっと使える保存資料」として作成しています。
そのため、後日創業塾セミナーのことを振り返ったとき、極論すれば創業塾セミナーで聞いたことは忘れてしまっていても、資料(レジメ)を見るだけで内容が分かるように作っています。
3、ブログの重要性が分かり、今日から始めたいと思った
ブログをWeb活用/IT販促に使うこと(ビジネスブログの活用)は、中小事業所のWeb販促を考える上で極めて重要で効果的な意味を持ちます。
その「事実」をしっかりと理由も含めてお話ししますので、「ホームページ、ブログ、Facebook、Twitterなど色々あって何からどの順番で始め れば良いか分からなかったが、今日の創業塾を聞いてまずはブログであるという意味/理由を知ることができて良かった」という感想を頂くことが多くなってい ます。
4、自社目線ではなくお客様の目線でホームページを作る重要性が分かった
私(ホームページコンサルタント永友事務所代表・永友一朗)自身も、ある意味で起業家です。自社目線のホームページが意味を成さず苦労すること、同 時にお客様目線でホームページを改善することで引き合いに直結することは、自分自身でも身にしみてよく分かっているつもりです。
5、FacebookやTwitterについて、個人的な用途ではなく「商売に活かす」という意味と方法が分かった
Facebookなどソーシャルメディアは、「なんとなく」使いがちです。一方、それを「意図を持って」使うことで、ビジネス活用ができ、またその効果は創業塾受講生である起業家のかたには非常に有効だと思います。そのことを事例を挙げながら具体的にお話ししています。
創業というスタート段階で、「お客様目線」のホームページ作りを知ることができるのは、競合や先行者に対する比較優位性につながると思います。
創業塾でWeb活用/IT販促の講座講師をご検討の団体様は、永友事務所にお電話( 0466-25-8351 )をいただくか、こちらの問い合わせフォームよりご遠慮なくお問い合わせください。内容からご一緒に考えさせて頂きます。
わかりやすいホームページ相談(中小企業Web活用のコンサルティング)
「中小企業Web活用に特化した」「わかりやすい」コンサルタントとしてホームページコンサルティング、セミナー講師、執筆、審議会委員等を務めています。
またソーシャルメディア(SNS)リスク・コンプライアンス研修講師としてビールメーカー様/マスコミ関連企業様/交通インフラ系企業労組様/化学メーカー様などにご用命いただき社員研修の講師を務めています。
ホームページコンサルタント永友事務所はWeb制作会社ではなく、中小企業・起業家様のホームページ改善(Web活用)に特化したコンサルティング専業事務所で、ホームページ制作業務をしない中立的なホームページコンサルティングのパイオニアです。
≫【現在タイムセール中】Amazonで★4つ(高評価)以上のお買い得商品一覧
ホームページコンサルタント永友事務所代表
【書籍】
Web集客の超基本 あなたに最適なツールで、効率よく売上アップを叶える常識64(技術評論社)
Googleビジネスプロフィール 集客の王道~Googleマップから「来店」を生み出す最強ツール(技術評論社)
【公職・登録】
神奈川県商工会連合会登録「エキスパート」
東京都商工会連合会登録「エキスパート」
山梨県商工会連合会登録「エキスパート」
栃木県商工会連合会登録「エキスパート」
(公財)神奈川産業振興センター登録経営アドバイザー
(公財)横浜企業経営支援財団登録横浜ビジネスエキスパート
(公財)千葉市産業振興財団登録専門家
(一社)日本皮革産業連合会企業支援ネットワーク登録Web活用アドバイザー
川崎商工会議所専門相談員
鎌倉商工会議所専門相談員
川崎市中小企業サポートセンター(公益財団法人川崎市産業振興財団)登録専門家
Google社公認Googleビジネスプロフィールプラチナプロダクトエキスパート